人気ブログランキング | 話題のタグを見る

幾何学模様のブログ みずすましの図工ノート

j344.exblog.jp
ブログトップ
折り紙でペンローズタイルを作る試みにはいくつか前例がある。

ロバート・J・ラングさんのペンタジア(平面に正投影するとペンローズタイルになるユニット折り紙)

などである。

一方、ペンローズタイル自体を折紙作品の展開図だと思って折ってやると、何ができるだろう。もちろん、そのまま(ひし形のタイルのまま)では上手く折れないので折り線を足す必要がある。試行錯誤。トライしてみると、案外きれいに折れて面白かった。
折り紙とペンローズタイル_a0180787_23045352.jpg
折り紙とペンローズタイル_a0180787_23050858.jpg
前例がないかどうか、三谷純さんに聞いてみたら「聞いたことがないですので、面白い試みですね」とのお返事を頂き、これは有望かもしれないぞと嬉しくなってしまった。折る前の原紙はこれである。
折り紙とペンローズタイル_a0180787_23062019.jpg
どういう経緯でこれを思いついたのか。私の所属するパズル懇話会の会誌の編集を今回仰せつかったのだが、この会誌、モノクロ印刷である。表紙に使えるいい模様はないかと、過去のブログ記事を読み返していたら「ペンローズタイルの作り方」の途中段階、二等辺三角形タイリングの状態が二色で塗り分けできることに気が付いた。

ここで、ふと折り紙の「二色定理」を思い出した(平坦に折り畳める折り目で区切られた領域は、二色で塗り分けが可能である)。川崎定理 の条件も満たしているみたいだ。逆は必ずしも真ならずではあるのだが、何だかこれは折れるのではないか。折ってみよう。試しに折ってみたら、できてしまった。という訳で、もしも会誌がフルカラーであったなら、おそらく今回の発見はなかったのである(平坦折りについての解説は、三谷純さんの折り紙研究ノートをご参照頂きたい)。

山折り谷折りは試行錯誤で決めたので、分析が行き届いておらず、どこが山でどこが谷かを描き込んだ展開図はまだ作っていない。たぶん、前川定理の条件(平坦折りの頂点に集まる「山折り」と「谷折り」の数の差は±2)も満たしているとは思うのだが、大局的には平坦に折り畳めないらしい。

他の非周期模様(たとえば、Danzer's 7-fold variant)や、もっと大きなサイズのペンローズタイルが上手く折れるかどうか。これも気になるところである。
折り紙とペンローズタイル_a0180787_23285521.png
とりあえず、今日はここまで。

# by j344 | 2014-05-22 23:40 | 折り紙
5月4日(日)『多面体木工』で有名な、中川宏さんにお会いして来ました。

多面体木工(増補版)

佐藤 郁郎,中川 宏/特定非営利活動法人 科学協力学際センター


訪れたのは、山口県萩市にある「積み木インテリアギャラリーいたち丸」。昨年の夏頃にオープンしたそうです。ゴールデンウィークは、息子の初節句のお祝いのため山口県に帰省していたのですが、調べてみると、実家から車で1時間くらいの場所にありました。思い立ったが吉日。電話でアポイントを取って、妻と子とうちの親父と、4人で向かいました。

予備知識ほとんどなしで伺ったのですが、壁の写真には私も知っている方々のお顔がちらほら。中川さんのお人柄もあって、じつに楽しい時間を過ごすことができました。

妻と私がチャレンジしたのは、正十二面体の切り出し体験
多面体木工 積み木インテリアギャラリー訪問記_a0180787_16441817.jpg
1種類の治具を使って、立方体を12回カットするだけで、発泡スチロールの正十二面体ができてしまいます。
多面体木工 積み木インテリアギャラリー訪問記_a0180787_16454401.jpg
赤いのは目印の線です。お土産に二個頂きました(お代は材料費のみ)。

切り出し体験もさることながら、展示物には、いろんな木のオブジェが沢山。
多面体木工 積み木インテリアギャラリー訪問記_a0180787_16495120.jpg
多面体木工 積み木インテリアギャラリー訪問記_a0180787_16502146.jpg
多面体木工 積み木インテリアギャラリー訪問記_a0180787_16513365.jpg
これは三種類の立体(正十二面体と立方体とジョンソン・ザルガラー多面体)による、空間充填。

多面体木工 積み木インテリアギャラリー訪問記_a0180787_16523514.jpg
平面の裁ち合わせを応用したパズルもありました。

多面体木工 積み木インテリアギャラリー訪問記_a0180787_16582184.jpg
工房の色んな治具。

多面体木工 積み木インテリアギャラリー訪問記_a0180787_16585449.jpg
庭のブランコ。

多面体木工 積み木インテリアギャラリー訪問記_a0180787_17063041.jpg
もうひとつお土産に、息子のための歯固めも頂きました。

家族連れ、しかも私を含む3人は風邪を引いていたために、1時間ほどで退散してしまいましたが、1人ならたっぷり半日は居座っていたのではないか。また帰省した折には押しかけようと思います。

多面体好き、幾何学ファンの皆様。山口県にご用の際は、ぜひ「積み木インテリアギャラリーいたち丸」まで、足を伸ばしてみては如何でしょうか。

# by j344 | 2014-05-22 17:20 | 紹介
裁ち合わせの問題 Both Sides Now シリーズの続編。

パズル懇話会(Academy of Recreational Mathematics, Japan)での発表スライドを、またWeb用に改造して公開したので、そのご紹介である。詳細は次のSlideShare上のスライドをご参照いただきたい。


裁ち合わせの問題 Both Sides Now 出題編1とその解答例_a0180787_23254251.png


前回は主に正多角形のBoth Sides Nowについての研究だったが、今回は長方形と平行六辺形のBoth Sides Nowが研究対象である。正多角形と大きく違うのは、額縁の内と外とが相似にならないところ。結構自由度が高いので、この路線だけでも色々な問題を作れそうだ。

面積が同じ多角形同士ならいつでも裁ち合わせ可能なのだけれど、ときどき特別にピース数が少なくて済む時がある。その特別なケースを探ること(=設問を考えること)それ自体がパズルとして面白いのだけれど、なかなかこの面白さは、やっている本人以外には伝わりづらい性質ものかもしれない。

ぜひ手を動かして、参加して貰えると嬉しい。
# by j344 | 2014-04-20 23:54 | パズル
そのうち記事を書くつもりの相似タイリングの例として。

半正三角形による平面充填_a0180787_1323828.png


色は4色使ったけれど、タイルのサイズは3種類。タイルの形は、どれも内角が30度、60度、90度の直角三角形(半正三角形)である。
# by j344 | 2014-03-29 13:07 | スケッチ

アニメの中割りテスト

これまでこのブログのために作ったアニメーション。一部を除いては、コマとコマの間隔(変化の割合)を、線形に分割していた。

角度を均等に分けたり、辺の長さを均等に分けたり。たとえば、前々回記事のアニメーションを例にとれば、こんな感じだった。
アニメの中割りテスト_a0180787_182325.gif


車で言うと、急発進・急停車になっている。

一方、サインカーブを使って中割り(キーフレームの補間)をすると、動き始めと動き終わりのところの変化を小さくできる。
アニメの中割りテスト_a0180787_184047.gif


コマの数は同じなのだけど、やっぱりこれはサインカーブを使った方が自然かな。
# by j344 | 2014-02-13 01:13 | 動く壁紙

幾何学模様について研究するブログです。幾何学模様大図鑑の制作を目指しています。


by j344